ヨウ素学会とは

本ヨウ素学会は、貴重な天然資源であり、且つ人間の成長に不可欠な元素である「ヨウ素」の更なる探求と高度利用を目指し、学界・産業界の有志により官界の協力を得て、平成10年(1998)6月1日に「ヨウ素利用研究会(FIU)」の名称で発足し、さまざまな活動を実践する中で、平成19年(2007)7月1日に更なる発展を目指して「ヨウ素学会(SIS)」に改編しました。

ヨウ素に関心をお持ちの皆様の活動参加とご入会をお待ちしております。

お知らせ

お知らせ一覧

2025 Oct. 24 シンポジウム「ペロブスカイト科学のフロンティア~材料から応用まで~」

標記のシンポジウム情報です。

題目:「ペロブスカイト科学のフロンティア~材料から応用まで~」
日時:11月14日(金) 13:00~17:00
場所:千葉大学 西千葉キャンパス 工学・情報学系講義棟 イノベーションシアター
参加費:無料
参加方法:学外からの参加者は下記から登録をお願いします。
https://forms.gle/U1denQk6EY2LoTdN9

問い合わせ先:山田泰裕(千葉大学大学院理学研究院)
yasuyamada@chiba-u.jp

flyer_Perovskite_v2

2025 Oct. 22 ハロゲンシンポジウムのお知らせ

「ハロゲンシンポジウム キックオフシンポジウム」

2025年11月28日(金)9:00-12:00
参加登録費:無料
参加方法:対面とオンラインのハイブリッド開催
参加申込締切:10 月 31 日(金)
詳細はこちら↓
https://ciric.chiba-u.jp/halogen/index.html
https://ciric.chiba-u.jp/halogen/symposium.html
お申込は、サイトに記載の予約フォームよりお申込ください。

2025 Sep. 17 「2026年度 ヨウ素学会賞・研究助成」の募集

ヨウ素学会では2026年度の「ヨウ素学会賞」と研究助成のご希望を募集しています。
右のそれぞれの「ご案内」のバナーよりご参照ください。

2025 Sep.6 第28回ヨウ素学会シンポジウム予稿集閲覧期限

学会の活動状況~シンポジウム情報のページに第28回ヨウ素学会シンポジウムの予稿集を掲載しています(2026年8月29日まで)。
会員各位には閲覧のためのパスワードをeメールでお知らせいたしました。ご不明な会員は恐れ入りますが下記にお問い合わせください。
sis@fiu-iodine.org
043-290-3402(9:00~16:00)

2025 Sept. 6 「NIMS Award Symposium 2025」協賛

ヨウ素学会は「国立研究開発法人 物質・材料研究機構」主催の「NIMS Award Symposium 2025」に協賛しています。下記URLよりご参照ください。

https://www.nims.go.jp/nims-award-symposium/

クレジットカードを使用した年会費のお支払

クレジットカード代理決済システム((株)Urbs:Payvent)の運用を開始しました。年会費のお支払については下の「ヨウ素学会会員募集について」の欄の(詳細はこちら)をクリックして表示されるページからお願いします

ヨウ素学会会員募集について

ヨウ素学会では本会の趣旨にご賛同していただける個人会員および賛助会員を募集しております。
入会申込はこちら
(中学生・高校生の入会ご希望者はヨウ素学会事務局(sis@fiu-iodine.prg)までご連絡ください。別途申込書をお送りします。)

  • 詳細はこちら

「研究助成」のご案内

2026年研究助成のご案内

応募締切日 2025年12月31日
  • 詳細はこちら

「学会賞」推薦募集のご案内

2026年度は技術的分野が対象です。

応募締切日 2025年12月31日
  • 詳細はこちら
HSハロゲンシンポジウム
BSCロゴ100周年
CLロゴ
ISXB5