ヨウ素学会とは
本ヨウ素学会は、貴重な天然資源であり、且つ人間の成長に不可欠な元素である「ヨウ素」の更なる探求と高度利用を目指し、学界・産業界の有志により官界の協力を得て、平成10年(1998)6月1日に「ヨウ素利用研究会(FIU)」の名称で発足し、さまざまな活動を実践する中で、平成19年(2007)7月1日に更なる発展を目指して「ヨウ素学会(SIS)」に改編しました。
ヨウ素に関心をお持ちの皆様の活動参加とご入会をお待ちしております。
- 2023 Feb. 13 第26回ヨウ素学会シンポジウム
第26回ヨウ素学会シンポジウムは下記要領で開催予定です。
日時:2023年9月15日 9:00~17:30
場所:千葉大学西千葉キャンパス けやき会館
内容:招待講演3件、受賞講演1件、一般講演6件程度、ポスター発表40件程度
尚、シンポジウム終了後懇親会を予定しています。詳細は追ってお知らせいたします。
- 2022 Dec. 19 ヨウ素の貿易統計
横浜税関の貿易トピックス 2022年12月発表でヨウ素が紹介されました。下記URLより「ヨウ素の輸出」をご参照下さい。
https://www.customs.go.jp/yokohama/toukei/topics/topics.htm
- 2022 Dec. 2 ISXB5の写真掲載
去る11月6日より10日まで「第5回ハロゲン結合国際会議」を開催し120名(内、海外より30名)の参加を得て盛会のうちに終了しました。その様子の写真を掲載しています。右下のバナーよりご覧ください。
- 2022 Oct. 20 ”それはヨウ素!!”閲覧について
ヨウ素学会発行の”日本にたくさんある資源って何だろう?それはヨウ素!!”の当サイトでの閲覧方法がかわりました。このページ上部のバー右端、”それはヨウ素!!”をクリックして下さい。
尚、この冊子は一冊300円(送料別)にて販売しています。ご入用の方はヨウ素学会事務局にご連絡ください。
- 2022 Sep.14 第25回ヨウ素学会シンポジウムのご報告
2022年9月13日(火) 第25回ヨウ素学会シンポジウムをオンラインで開催しました。途中、いくつかトラブルが発生いたしましたことをお詫び申し上げるとともに参加各位のご協力に感謝申し上げます。
本年も招待講演3件、一般講演9件のほか、ポスター発表39件と例年に劣らぬ規模、内容での開催となりました。予稿集は向う一年間引き続き閲覧できます。尚、会報「第25回ヨウ素学会シンポジウム特集号」はシンポジウムに参加申し込みされた方には事前に発送済み、それ以外の会員各位には近々発送予定です。
[最優秀学生ポスター賞]
〇慶大院理工 大山 裕也様
[優秀ポスター賞]
〇千葉工大院工 新妻 謙汰様
〇お茶女大院理 田上 湖都様
〇千葉大院理 谷口 陸様